2018年07月02日
拝啓、奥井製炭所さま。
極楽ブログは「会員制アウトドアクラブ」の公式ブログでございますが、
本日は訳あって、個人的公開通信です。
宮崎県で炭を焼いておられる奥井製炭所さまに、
どーしても、感謝と敬意を表したく、この場をお借りいたします。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。

拝啓、「日向の国の備長炭 奥井製炭所」さま。
ド素人の、わたくし共に、懇切丁寧にご返信をくださり、
誠にありがとうございます。

「山があるから、炭でも焼いてみよーか♪」というような、
ふざけたヤツラと見られても仕方がありませんものを、
過分のご親切、お優しいご配慮、誠にいたみいります。


ありがとうございます。
重ねてお礼申し上げます。


奥井製炭所さまのブログを読ませていただいて、
炭焼きというのは、本当に奥が深く、難しいものであることがよく分かりました。


加えて至る所に危険が潜んでおり、
原木の伐採から炭切りまで、全く油断ならない作業の連続でいらっしゃいました。
釈迦に説法とは存じますが、
くれぐれもお気をつけになって、ご安全のうちにお仕事が進まれますよう、
心からお祈りいたしております。

当「会員制アウトドアクラブ」の敷地内の植生をご案内いたします。


土地柄、主な樹木は、ウバメガシでございますが、
よく見ると、クスノキ、カラスザンショウ、アカメガシなどが紛れております。
こちらの地方では、正月飾りに用いられるユズリハなども、混ざっています。

苦手な樹木は、ハゼノキ、ヌルデ、タラの木(トゲトゲがイヤ)、野バラなどで、
見つけると、出来るだけ早急に、刈り倒しております。

ウバメガシは、主に「シイタケ」栽培の原木にしか使ったことがありません。
シイタケ菌が上手くまわると、
どんこシイタケのような上質のキノコが収穫できます。


こんなにたくさん、ウバメガシが生えているのなら、
何とか有効利用したいと考え、
ウバメガシ→備長炭→炭焼き→一攫千金と考えてしまいました。

申し訳ございません。

ここは素直に、間伐材を薪にして、
キャンプ場で販売した方が、手っ取り早いかもしれません。
しかしながら、当キャンプ場は、
無数の流木が漂着しますので、そもそも焚き木や薪は無料でございます。
つまり、無料の薪があるところで、
誰が、お金を出してウバメガシを買うか!?という問題が生じます。

どうしよう。

こうしている間にも、ウバメガシたちは、どんどん天を目指して枝葉を広げ、
森、そのものが鬱蒼と暗くなってきてしまうのです。

何とかしなければ・・・

まずは、こぢんまり炭焼きに挑戦してみます。
やってみなければ、分かりませんものね。
(いや、やる前から難しいのはよく理解させていただきました)
奥井製炭所さま、御社のブログを通して多くのことを学ばせていただきました。
本当にありがとうございます。
これからも、ご指導ご鞭撻を頂きますようお願い申し上げます。

本格的な夏がやってきます。
お体にお気をつけになって、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

日向の国の備長炭 奥井製炭所さまは、こちら ↓
https://binchosan.exblog.jp/29854640/
本日は訳あって、個人的公開通信です。
宮崎県で炭を焼いておられる奥井製炭所さまに、
どーしても、感謝と敬意を表したく、この場をお借りいたします。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。
拝啓、「日向の国の備長炭 奥井製炭所」さま。
ド素人の、わたくし共に、懇切丁寧にご返信をくださり、
誠にありがとうございます。
「山があるから、炭でも焼いてみよーか♪」というような、
ふざけたヤツラと見られても仕方がありませんものを、
過分のご親切、お優しいご配慮、誠にいたみいります。
ありがとうございます。
重ねてお礼申し上げます。
奥井製炭所さまのブログを読ませていただいて、
炭焼きというのは、本当に奥が深く、難しいものであることがよく分かりました。
加えて至る所に危険が潜んでおり、
原木の伐採から炭切りまで、全く油断ならない作業の連続でいらっしゃいました。
釈迦に説法とは存じますが、
くれぐれもお気をつけになって、ご安全のうちにお仕事が進まれますよう、
心からお祈りいたしております。
当「会員制アウトドアクラブ」の敷地内の植生をご案内いたします。
土地柄、主な樹木は、ウバメガシでございますが、
よく見ると、クスノキ、カラスザンショウ、アカメガシなどが紛れております。
こちらの地方では、正月飾りに用いられるユズリハなども、混ざっています。
苦手な樹木は、ハゼノキ、ヌルデ、タラの木(トゲトゲがイヤ)、野バラなどで、
見つけると、出来るだけ早急に、刈り倒しております。
ウバメガシは、主に「シイタケ」栽培の原木にしか使ったことがありません。
シイタケ菌が上手くまわると、
どんこシイタケのような上質のキノコが収穫できます。
こんなにたくさん、ウバメガシが生えているのなら、
何とか有効利用したいと考え、
ウバメガシ→備長炭→炭焼き→一攫千金と考えてしまいました。
申し訳ございません。
ここは素直に、間伐材を薪にして、
キャンプ場で販売した方が、手っ取り早いかもしれません。
しかしながら、当キャンプ場は、
無数の流木が漂着しますので、そもそも焚き木や薪は無料でございます。
つまり、無料の薪があるところで、
誰が、お金を出してウバメガシを買うか!?という問題が生じます。
どうしよう。
こうしている間にも、ウバメガシたちは、どんどん天を目指して枝葉を広げ、
森、そのものが鬱蒼と暗くなってきてしまうのです。
何とかしなければ・・・
まずは、こぢんまり炭焼きに挑戦してみます。
やってみなければ、分かりませんものね。
(いや、やる前から難しいのはよく理解させていただきました)
奥井製炭所さま、御社のブログを通して多くのことを学ばせていただきました。
本当にありがとうございます。
これからも、ご指導ご鞭撻を頂きますようお願い申し上げます。

本格的な夏がやってきます。
お体にお気をつけになって、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
日向の国の備長炭 奥井製炭所さまは、こちら ↓
https://binchosan.exblog.jp/29854640/
船長や乗組員の命を守ってくれた「小型ボート」様、ありがとうございます。
皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました(^^♪
ビーグルって、けっこうワルかもしれませんな。
ポン助2代目、また頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。
セキュリティ担当統括部長、新旧の顔合わせでございます。
セキュリティ担当統括部長、新人が着任いたしましたーっ!
皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました(^^♪
ビーグルって、けっこうワルかもしれませんな。
ポン助2代目、また頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。
セキュリティ担当統括部長、新旧の顔合わせでございます。
セキュリティ担当統括部長、新人が着任いたしましたーっ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。